天下人となる羽柴秀吉が持っていた『天地人』

 天下の覇者として君臨した織田信長が、配下の明智光秀による謀反、本能寺の変(1582年)で横死した直後、中国経略に従事していた羽柴秀吉が畿内へ取って返し、山崎合戦(いわゆる天王山決戦)で逆臣・光秀を滅ぼしたことにより、それまで織田氏麾下の一軍司令官に過ぎなかった秀吉が一躍、主君・信長の有力な後継候補者になりました。
 1582年(天正10年)6月中に起こった「本能寺の変~山崎合戦」までの一連の歴史的動きを、敗者となった明智光秀側では「三日天下」、一方山陽地方(備中高松城攻防戦)から勇躍、畿内へと戻ってきた勝利者・羽柴秀吉側では「中国大返し」とも呼ばれていることは周知の通りであります。
 織田信長に抜擢された卑賤身分出身の武将・羽柴秀吉、後の豊臣秀吉が一代で天下人まで昇り詰める一大転機となった中国大返しと山崎合戦。
 中でも、本能寺の変直前まで、毛利方の城砦・備中高松城(城主:清水宗治)を攻囲中であった羽柴秀吉率いる織田遠征軍が、主君・織田信長が本能寺で横死した報に接した直後に、敵方の毛利軍と和睦を俄かながらも成立させ、羽柴軍全軍で、迅速に畿内に取って返す中国大返しを成功させたことが、明智光秀の戦略を大いに狂わせ、光秀討滅に繋がった一番の要因でした。 更にその成功要因を辿ってゆくと、毛利氏と休戦協定締結を成功させたのが、羽柴秀吉の大躍進の根本中の根本であります。
 羽柴秀吉が備中高松城を攻囲する交戦真最中の毛利軍と魔術的に休戦協定を結ぶことが出来たのは、秀吉が本能寺の変急報に接する以前から、以下の戦略的好条件に恵まれていたからです。

スポンサーリンク


⓵1582年当時、羽柴秀吉が属する織田信長が、畿内・東海・北陸・甲信・北関東まで及ぶ天下第一の大勢力であり、秀吉がそれを背景にして、一地方大名に過ぎなった毛利氏を相手に政略的に有利な情勢を築いていた。

⓶本能寺の変発生の数か月前(1582年3月)、かつては東国の覇者として君臨した強敵・甲斐武田氏(当主:武田勝頼)を、織田信長が盟友の徳川家康、関東の小田原北条氏(当主:北条氏政)と共に滅ぼし、西国の強敵・毛利氏を次なる標的とし、中国経略司令官である羽柴秀吉に多数の武将寄騎(織田氏に従属した備前岡山の宇喜多氏も含む)や兵員を付属させ、秀吉遠征軍が強勢であったこと。また秀吉が播磨・但馬の両国、因幡国、淡路国などを広大な領域の統治を主君・信長に一任され、羽柴軍が大きな財源を確保していたことも、少なからず政略に影響を与えていたと思われます。
 
⓷上記の織田氏(その軍司令官である羽柴秀吉)側が有利な状況から、敵方の毛利氏は対織田戦線には消極的であり、備中高松城攻防戦中から、毛利軍(山陽方面)の総司令官的立場である小早川隆景は、毛利方外交僧である安国寺恵瓊を通じて、羽柴秀吉に毛利氏の領地割譲を条件に早期和睦を打診していたこと。

⓸(これは小説やドラマなど創作でもお馴染みの挿話ですが)明智光秀が「織田信長横死」の報を伝える使者を毛利方に送った際、その使者を運良く羽柴秀吉軍が捕縛し、毛利方に信長横死が(和睦成立まで)伝わることが無かったこと。即ち羽柴秀吉は、敵方の毛利軍に対して情報戦(情報封鎖)を展開したことが有効的に作用したこと。

 最後の⓸における明智光秀が送った使者を毛利陣営に至る前に、羽柴秀吉軍が運良く捕捉できたという事実の真贋については不明ですが、東側(即ち明智光秀が割拠する畿内方面)に重点的に布陣した上、備中高松城を完全包囲していた羽柴秀吉が、西側(毛利氏本拠である安芸備後方面)に布陣している毛利軍よりも、いち早く京都畿内の情報や動きを察知できる地の利を占めていたことが、秀吉が展開した情報封鎖が毛利に対して有効であったと言えると思います。

 ⓵⓶については共に、毛利方からすれば羽柴秀吉は、天下第一の領地と軍事力を持つ織田信長という獰猛な虎の威を借る狐で、広大な毛利領を東から齧り食い尽くしてくるような嫌な存在であり、秀吉もそれを自認しているかのように、古くから毛利方であった播磨但馬・因幡などを切り取り、遂には、それまで毛利の隷属下にあった備前・美作を領有する山陽の有力勢力・宇喜多直家、戦国随一の海上戦力と言われた毛利水軍の主力であった瀬戸内海の海賊衆・来島通聡(村上通聡)などに対して、秀吉は寝返り工作を行い、織田方に鞍替えさせています。
 備中高松城の攻防戦が展開する以前より、既に毛利方は圧倒的に不利な状況であり、毛利元就以来「自家保全」を第一とする毛利氏には厭戦的気分が強かったことでしょう。
 そして、その中で羽柴秀吉軍と毛利軍との間で、備中高松城攻防戦が開始されると、案の定と言うべきか戦力と経済力が勝る秀吉の方が毛利軍を圧倒する戦況となります。城攻めの名人と謳われる羽柴秀吉が成し遂げた奇想天外な「備中高松城水攻め」は、羽柴軍(織田軍)が有していた動員数、大規模な水土手を短期間で造成するほどの経済力と技術力を有していたことを実証しています。
 備中高松城を主戦場として戦う以前から戦況不利で厭戦気分が漂う毛利氏であるのに、土木技術と経済力を戦場に投入した前代未聞の備中高松城水攻めを羽柴秀吉に見せつけられたら、毛利氏は更に戦意喪失したのではないでしょうか。
 毛利軍を事実上主導する小早川隆景が、織田軍の総帥・織田信長率いる本隊が備中高松城に到着する以前から毛利領割譲を条件に、和睦講和を羽柴秀吉に打診していた、というのは先述の通りですが、この事が(前掲の⓷に挙げたように)、結果的に秀吉にとって大きな幸運をもたらすことになりました。
即ち、本能寺の変以前から羽柴秀吉は毛利軍と講和する外交テーブルが準備されていたということであり、その準備段階が完成していたからこそ、織田信長が横死した後、羽柴秀吉がそれを秘し、毛利軍と早急に一時講和が成立させ、秀吉が中国大返しを敢行できた最大の理由だからです。もし羽柴秀吉と毛利軍との間に事前の講和交渉が無かったら、流石の秀吉も、毛利との早急なる講和を成立させることは困難であったと思われ、たとえ戦況有利であったはずの秀吉が、前触れもなく毛利に「講和して下さい」と提案していたら、小早川隆景をはじめとする毛利軍に怪しまれ、遂には織田軍の変事(本能寺の変)を察知されていたことでしょう。
 「日輪の子」と創作などで称される羽柴秀吉、後の天下人・豊臣秀吉は、織田信長に仕えて以来、秀吉の道が拓け、一卑民から織田軍の軍団長の1人にまで成り上がりましたことは事実であり、その秀吉の強運ピークが、(筆者が挙げさせて頂いた前掲⓵~⓸の戦略好条件を秀吉が有していた)対毛利戦線の備中高松城攻防戦から明智光秀を撃破する山崎合戦の期間であったと言えます。(その代わり、秀吉は不幸なほど血縁関係には恵まれず、それが秀吉死後の豊臣氏崩壊の主因になってしまいますが)

 以上のように、本能寺の変発生前後で戦略的有利を占めていた羽柴秀吉が、亡君・織田信長の弑逆者・明智光秀をいち早く討滅し、信長の遺児・北畠信雄(織田信雄)や神戸信孝(織田信孝)、織田氏譜代重臣・柴田勝家や丹羽長秀を通り越して、信長勢力の最有力後継者候補に躍り出ました。即ち、天下人の一歩手前の「覇者」という地位に秀吉は成り上がったと言うべきでしょう。

 筆者が紹介した別の記事でも、織田信長や羽柴秀吉と同時代人である越後の上杉謙信が言ったとされる天下人となるための三才(3大必須条件)の「天の時」「地の利」「人の和」、即ち『天地人』。この句は、中国儒教古典である『孟子』の公孫丑章にある一文が由来となっていますが、幼少の頃より寺院で学問に専念し教養豊かな謙信であったからこそ、孟子出典の「天地人」を知っており、天下人の三才として引用したのでしょう。
 天下の覇者・羽柴秀吉の場合、秀吉が有していた戦略的有利を敢えて「天の時」と「地の利」と譬えるなら、残りもう1つの「人の和」というのも備えていたのも秀吉大躍進の理由の1つでした。即ち秀吉の人材面です。
 羽柴秀吉は、他の諸将とは違い、武家階級出身ではないために、中核となる家累代の一族や家臣というのは持たず、織田家中で出世してゆくごとに、秀吉本人が人材を発掘および育成し、織田氏傘下の「羽柴家中(後の豊臣政権)」なるものを創設していったのです。
 豊臣秀吉は晩年になると、自身の後継者であった関白・豊臣秀次やその妻子、秀次与党の大名たちを容赦なく処罰するという凄惨な人事をやった上、愛息・於拾(のちの豊臣秀頼)を偏愛してしまう狂乱ぶりを晒してしまいますが、壮年期の羽柴秀吉は、無から羽柴家中を創り上げたほどの類稀なる手腕とカリスマ性を持った傑物でした。
その羽柴秀吉が主宰する羽柴家中の一門衆にして筆頭家臣は、やはり秀吉の実弟(かつては異父弟説もありましたが)である「羽柴秀長(後の大納言豊臣秀長)」であることは疑いようの無い事実であり、秀吉を羽柴政権の内閣総理大臣と譬えるなら、秀長は内閣官房長官と言える存在です。
 温厚篤実な性格であったとされる羽柴秀長は、兄・秀吉が織田信長の下級将校期から兄に仕えて以降、秀吉の活躍を陰日向と支え続けた名補佐役であり、秀吉が城主(羽柴家中草創期)になると、内政・外征をはじめ、城の留守居役や各武将の取次役といった人事面といったように、兄を全面的に補佐するようになります。
 因みに、兄・羽柴秀吉が織田家中で出世するに伴って、補佐役の秀長も自身の家臣を登用するようになりますが、その1人が藤堂高虎であります。
 城郭・都市設計に非凡な才能を発揮することになる藤堂高虎ですが、若年期には複数の主君に仕えながらも不遇をかこうことを余儀なくされ、羽柴秀長という篤実な主君に仕えることによって、ようやく運が拓けるようになったのです。
 羽柴秀吉は、実姉・とも(後の日秀尼)の夫・「木下弥助(三好吉房)」、弥助とも夫妻の長子・「羽柴秀次(後の関白豊臣秀次)」、秀吉の妹・朝日姫の夫の「佐治日向守(あるいは副田甚兵衛)」らを一門衆として登用していますが、秀吉の甥・秀次を除けば、羽柴秀長に匹敵するほどの器量人は無きに等しく、秀長という賢弟を得たことは、秀吉の幸運の1つとして数えられていいでしょう。
 羽柴秀吉は、羽柴秀長を羽柴家中の副将として家臣団の中核に据える一方、秀吉正室・寧々(寧子とも。のちの北政所)の実家である杉原家(木下家)からは寧々の実兄である「杉原家定(木下家定)」、養家・浅野家からは寧々の義弟である「浅野長政(旧名:長吉)」らを羽柴家中の家臣として登用しています。
 特に浅野長政は、豊臣政権の五奉行の一員となるほど豊臣政権では重用されるほどの立身を遂げ、彼の直系子孫が最終的に、江戸幕藩体制下の安芸広島藩主となり、その傍系から赤穂義士(忠臣蔵)で有名な播磨赤穂藩主・浅野長矩(浅野内匠頭)が誕生しています。
 杉原家定こそは、後の豊臣政権中枢に関わる役職などには就いていませんが、従三位の高位や豊臣姓を下賜されるなど、秀吉からは有力一門衆として厚遇されており、家定の子孫は江戸幕藩体制下では、備中足守藩主(中途断絶あり、後に復藩)となり、江戸幕末期には、その下級藩士出身者として、適塾を開いた緒方洪庵がいます。

 羽柴秀吉の義兄・杉原家定、秀吉相婿に当たる浅野長政と共に、合戦で羽柴軍先鋒となり、敵陣に突入する勇猛な切込み隊長武将でなく、主に羽柴家政を宰領していた城留守居役に徹した内務長官的立場であり、杉原家定は目立った武功は無いにも関わらず、飽くまでも内治に徹し、羽柴秀長と並んで羽柴家中の一門衆筆頭格として遇されています。
 羽柴秀吉が自軍の戦闘力強化のために、同郷(尾張国)出身者である「加藤清正(虎之助)と福島正則(市松)」、三河出身者でありながら近江で流寓の身となっていた「加藤嘉明(孫六)」など武勇に優れた者たちを幼少の頃より近習(小姓)として登用し、成人後は秀吉直属の青年将校として抜擢しました。
 いわゆるこの連中たちが『秀吉子飼い武将』と言われ、1583年(天正11年)に「賤ヶ岳合戦」で勇名を馳せた「賤ヶ岳七本槍」の構成員となることは有名なのですが、福島正則らが武将として本格的に活躍するのは、福島正則らが、ようやく元服を果たした数年後の1580年以降(本能寺の変直前後)であり、それ以前、即ち羽柴秀吉が主君・織田信長より北近江一部を領する城主として任命された頃(約1574年)の羽柴軍の主力となっていたのは、やはり信長から派遣された武将たちでありました。
 即ち『寄騎(与力)』であります。信長本社から秀吉支社に派遣された敏腕武士たち、と言うべきでしょうか。元来、武士出身者ではない羽柴秀吉が父祖伝来の譜代家臣を持っていないことがアキレス腱となっており(これが天下の豊臣政権まで宿痾・病根となりますが)、城主まで大出世し、自身の軍団創設を迫られた秀吉は、(悪く言ってしまえば)主君・織田信長から家臣を借りることで急場を凌いだのです。
 羽柴秀吉が若年期の頃から旧知の仲であったと言われる「蜂須賀小六(正勝)」や「前野長康(将右衛門)」、織田信長の馬廻の一員とされる「山内一豊」、漫画「センゴク」の主人公として有名な「仙石秀久(権兵衛)」といった織田信長の多くの直臣たちが、秀吉の下に寄騎として派遣され、羽柴軍の戦力となっていたのです。
 更に、のちに羽柴秀吉の天下獲りの殊勲者の双璧と謳われる二大軍師、両兵衛こと「竹中半兵衛(重治)」と「黒田官兵衛(孝高、のちに如水)」も、本来は織田信長の直臣として取り立てられ後、秀吉軍に加わった武将たちです。
 知力に溢れ、戦上手な竹中半兵衛と黒田官兵衛が存在したからこそ、(農民という出自であり、自身の武芸も譜代家臣も持たないために)、武力に乏しい羽柴秀吉軍が、強力な毛利軍を相手に有利な戦況を築けたことの理由の1つと思えるのですが、半兵衛と官兵衛たちの何よりも優れていたのが、敵方の武将を勧誘投降させる『外交力』にありました。
 竹中半兵衛は、羽柴秀吉が未だ木下藤吉郎と名乗り、織田信長の一部将として、近江浅井氏を攻略している際、半兵衛が浅井方の有力武将たちの寝返り工作を行うことで、浅井軍の戦力の弱体化に貢献し、黒田官兵衛の場合は、秀吉が中国経略に乗り出した際、播磨但馬の武士を交渉の末に、(一時的ながらも)秀吉に与力させる功績を挙げています。
 その中でも、黒田官兵衛が毛利方麾下であった備前美作の両国に勢力を張っていた宇喜多直家を羽柴秀吉軍(織田氏)に寝返りをさせたと言われていますが、これが本当だとすると、官兵衛の功績は多大なものであります。これで一挙に、羽柴秀吉軍は、毛利氏の表門というべき備中国まで進出することが出来たのですから。

スポンサーリンク


 羽柴秀吉は、よく「人たらしの天才」と言われ、人心収攬や人材活用などに天賦の才能があるリーダーと評されますが、確かに秀吉の家臣育成やその活かし方は、正しく天才と僭越ながら筆者も強く思います。
 何度も繰り返しますが、農民出身の羽柴秀吉が武将となり、実弟の「羽柴秀長」を宰相的立場に据えた上、「福島正則」「加藤清正」などの豪勇武将をはじめ、「石田三成」「大谷吉継」といった後に名吏僚武将となる逸材も見出し、無の状態から優れた羽柴家中(豊臣政権の母体)を創設していったリーダー・羽柴秀吉の手腕は天才的と言って過言は無いと思います。しかしながら、これもまた羽柴秀吉が1つの強運(天地人における『人の和』)に恵まれていたのが、主君・織田信長から派遣されていた秀吉の寄騎武将たちが、俊英揃いであったことであります。蜂須賀小六や前野長康、竹中半兵衛や黒田官兵衛らが、その好例というべき存在であり、羽柴家中の主要閣僚として、秀吉の軍事行動を援けています。
 「人たらし」の羽柴秀吉でも、羽柴家中の黎明期を構成した優れた寄騎武将たちが存在しなければ、中国経略(毛利攻め)などの大役を果たし切ることは難しかったのではないでしょうか。
 この記事の冒頭あたりで、本能寺の変~山崎合戦時当時の羽柴秀吉が、政治状況(天の時)・地理条件(地の利)に恵まれたことを述べさせて頂きましたが、この2要素よりも恵まれていたのは、羽柴家中を支える人材(人の和)だったように思えます。
優れた人材に恵まれていたことこそが、後々まで羽柴秀吉こと豊臣秀吉が、「人たらし」と謳われる理由であり、それに加え、他の天と地の2つの幸運を掴んでいたことが、彼を天下人と成らしめた、と言えます。即ち、羽柴秀吉が持っていた『天地人』であります。

(寄稿)鶏肋太郎

共通カウンター