燃えよ剣を見た!
皆様、こんにちは。リストクラッチ式ショーイチでございます。今回は2021年(令和3年)製作の映画、燃えよ剣についてご紹介していきます。最後までお付き合いの程、よろしくお願いします。さて、こちらの映画は歴史小説の大家、司馬遼太郎(しばりょうた...
皆様、こんにちは。リストクラッチ式ショーイチでございます。今回は2021年(令和3年)製作の映画、燃えよ剣についてご紹介していきます。最後までお付き合いの程、よろしくお願いします。さて、こちらの映画は歴史小説の大家、司馬遼太郎(しばりょうた...
毎度お世話になっております。リストクラッチ式ショーイチであります。前回から日本映画の名作について語ってきましたが、今回はその第二弾として昭和25年(1950)に公開され、ヴェネツィア国際映画祭にて最高の栄誉とされる金獅子賞をはじめとして数々...
日本の12世紀後半、後進地帯であった関東地方(坂東)に興った東国武士団が、平氏追討、対京都朝廷戦の承久の乱(1221年)の勝利者となり、約700年に及ぶ長期武士政権の礎を築いた「時代改革の尖兵」であったことは疑う余地がない史実ではあります...
平安末期から鎌倉期(12世紀後半、中世初期)にかけて、当時坂東(或いは東夷)と呼ばれていた関東地方、特に相模・伊豆・武蔵、房総半島一帯など南関東各地に割拠していた東国武士団たちが、軍事貴族出身である源頼朝を代弁者/棟梁として推し立てること...
皆様よくご存知のように、今年のNHK大河ドラマは鎌倉幕府、ひいては長きにわたる武士の世を創設に尽力した北条義時をはじめとする坂東武士/鎌倉御家人(東国武士団)を主人公した『鎌倉殿の13人』(作:三谷幸喜先生)であります。 『予測不能なエン...
粟之巣の変は、戦国時代に伊達輝宗が宮森城で畠山義継に拉致され、粟の巣(二本松市平石高田)にて2人とも射殺された事件。この粟之巣の変を解説する。小手森城の撫で斬りによって、伊達家新当主の印象と裏切り行為を徹底的に処分するということを周囲の大名...
本多重次とは徳川家臣には、家臣の誰よりも気性が荒く、豪快な人物がいました。その人物は本多重次(ほんだ-しげつぐ)。あまりの気性の荒さや徳川家康にも平気で物申す態度と武勇から「鬼作左」と呼ばれていました。そんな今回は、重次の生涯と性格にまつわ...
「五箇伝(ごかでん)」―作刀の五大流派「五箇伝(ごかでん)」とは、作刀の五大流派を言う。「大和伝(奈良県)」、「山城伝(京都府中央部)」、「備前伝(岡山県東部)」、「相州伝(神奈川県中西部」)「美濃伝(岐阜県中南部)」を指し、鍛造方法、作風...
▼徳川家康は天文11年(1542年)に、三河国(現在の愛知県東部)岡崎城で小大名・松平広忠の嫡男として生まれた。波乱万丈の生涯を経て、元和2年(1616年)4月17日に駿府(静岡市)で、病気のため亡くなったとされる。数え75歳。今の暦だとこ...
戦国一、というより日本史上の英雄というべき人物は、『織田信長(1534年~1582年)』であることは皆様よくご存知の通りでございます。我々現代人が、その信長に惹かれる理由として挙げられるのは、それまでの一般的な既成概念には囚われず、合理的と...