カテゴリー: 戦国寄稿

燃えよ剣を見た!

皆様、こんにちは。リストクラッチ式ショーイチでございます。今回は2021年(令和3年)製作の映画、燃えよ剣についてご紹介していきます。最後までお付き合いの程、よろしくお願いします。さて、こちらの映画は歴史小説の大家、司馬遼太郎(しばりょうた...

日本の武士と西洋の騎士が勃興した『中世』という時代

 皆様よくご存知のように、今年のNHK大河ドラマは鎌倉幕府、ひいては長きにわたる武士の世を創設に尽力した北条義時をはじめとする坂東武士/鎌倉御家人(東国武士団)を主人公した『鎌倉殿の13人』(作:三谷幸喜先生)であります。 『予測不能なエン...

本多重次の解説~目上にも物申す鬼作左の戦国武将

本多重次とは徳川家臣には、家臣の誰よりも気性が荒く、豪快な人物がいました。その人物は本多重次(ほんだ-しげつぐ)。あまりの気性の荒さや徳川家康にも平気で物申す態度と武勇から「鬼作左」と呼ばれていました。そんな今回は、重次の生涯と性格にまつわ...

織田信長が優れた経済感覚を持てた理由

戦国一、というより日本史上の英雄というべき人物は、『織田信長(1534年~1582年)』であることは皆様よくご存知の通りでございます。我々現代人が、その信長に惹かれる理由として挙げられるのは、それまでの一般的な既成概念には囚われず、合理的と...